モップが先か、掃除機が先か!どっちが先かの回答
2018.8.31

きれいに掃除した後なのに、なぜか隅っこにホコリが残っていたという経験はありませんか?
掃除機をかけるタイミングに問題があるようです。
掃除機を先にかけますか?モップを先にかけていますすか?どっちが先?という疑問がありますね。
お掃除専門の家事代行屋さんにお話しを伺ってみました。
こんな順番で掃除をするといいそうです。
また掃除機をかける時のポイントや、キレイにゴミがとれるかけ方も紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事と家事が両立できないのは当たり前!上手な手抜きを覚えよう
仕事と家事が両立できない自分に、自己嫌悪になってしまっている方も多いのでは? そもそも、仕事と...
-
-
父親の不在が娘に与える影響!父親不在は心にこんな影響を与える
父親が不在の家庭で育った子供たちは、父親がいないということで心に影響が出てしまうこともあります。 ...
-
-
靴がボロボロの女の心理状態は?履いている靴でわかる女性の心理
洋服には気を使っていつもおしゃれな格好をしているけど、靴にはそこまで気を使っていないという女性もいま...
スポンサーリンク
この記事の目次
モップが先?掃除機が先?どっちが先なの?家事代行屋さんに聞いた!
普段毎日掃除をする方なら、基本どちらが先でもそれほど問題はありません。
しかしほこりが家具等に目立つときは、先にモップをかけたほうが良いです。理由は掃除機を先にかけてしまうと、掃除機から出る排気によってほこりを舞い上げてしまうからです。
目立つほこりは最初にモップで取り除いてから、掃除機をかけてください。
ちなみにほこりは知っての通り、とっても軽いので一度舞い上がったほこりは、すぐには落ちてきません。ゆっくりと時間をかけて落ちてきます。
なので掃除機の廃棄で舞い上がってしまうと、丁度掃除機が終わった頃に床に到達するのです。
これだとせっかく掃除機をかけたので残念ですよね。
ほこりが多いな。と感じたら先にモップを!ほこりが目立たないようならどちらが先でもOK。
お部屋のほこりの具合によって使い分けをしてください。
モップや雑巾掛けは、掃除機をかけるのとどっちが先か?
掃除前にある、ほこりを舞い上げてしまうことを考えるとモップや雑巾掛けをしてから、掃除機をかける方が、掃除の仕上がりがキレイです。
チョットしたコツで部屋の掃除がキレイに、そして手間を省くことが可能になります。
そこで、掃除機の上手なかけ方についてご紹介して行きたいと思います。
まずは掃除機をかけるときには、ほこりを取り除いておく事。これはお話しましたね。
次は掃除機の機能を使って掃除をすることです。掃除機を使うときは、どんなときも強で、ゴミの吸い取りをよくしたい!そう考えてはいませんか?
もちろん強だと、良くごみを吸い取ってくれますが、その分消費電力も大きくなります。消費電力が大きくなるということは、電気料金が高くなるということです。
少しの時間、掃除機をかけるくらいで電気料金は変わらないのでは?そう思いがちですが、毎日掃除機を利用しますから、積もり積もれば電気料金にも現れてきます。
絨毯はごみが取れづらいので強で構いませんが、フローリングや畳は弱を利用しても十分にゴミが取り除けます。
いちいち切り替えるのは面倒!という方は自動ボタンを押して、掃除機をかけると掃除機が自分で判断をして強弱の切り替えをしてくれますよ。
ちなみにごみが取れづらい絨毯ですが、一定方向に掃除機を動かすだけではなく、縦、横というように二方向から掃除機を掛けると、絨毯のごみが取れてきれいになります。
モップと掃除機の違いとは?
- 電気を利用するか、しないか
当たり前のことですが掃除機は電気を利用して、モップは電気を利用しません。モップはエコという点もメリットです。 - 使用できる場所
エコなモップですが、絨毯のごみを取ることは出来ません。絨毯のほこりやごみをしっかりと取り除きたいのであれば、掃除機を使うといいですね。 - 手軽さ
今は片手で操作できるほど軽く、コードレスの掃除機も沢山あります。しかしうちの掃除機で言うと、置いてある納戸から出してくる手間、そして重さ、場所によってはコンセントからコードを移動させる手間が生じます。その点モップは、すぐに掃除が出来る手軽さがあります。
また掃除機は溜まったごみを捨てなければいけませんが、モップなら使い捨ての場合もありますし、レンタルを使用するということも可能です。
後始末が手軽な点もモップの良いところです。
それぞれに良い点がありますので、ケースバイケースで使い分けると掃除の手間がグンとラクになりますよ。
掃除機をかけるときは、上から?下から?どっちが先
掃除の基本は上から下です。逆に下から上へと掃除をすると想定してみましょう。最初に床掃除を行ってからテーブルのほこりを取り除く、次に電気のカサのほこりを掃除する。
これだと、キレイにした床にテーブルのほこりが落ち、そしてキレイにしたテーブルに、電気のカサのほこりが落ちてしまいます。
ほこりを雑巾などを使って、下に落ちないように細心の注意を払っても、まったく落とさないようにするのは至難のワザです。
でも上から下の掃除をすれば、電気のカサのほこりが落ちても、その後にテーブルを掃除するのですから、問題ありません。
テーブルの上のほこりについても同じことです。
なので掃除の基本は上から下!2階建てのお家の掃除も2階から順番に掃除をしていきましょう。
私は床のモップがけは必ず2階から行って、階段を、そして最後に1階の床をモップがけするようにしています。
掃除機はどのくらいの頻度でかけていますか?
これは家族構成や生活スタイルによっても違いが出ます。
一人暮らしで、ほとんどの時間を会社や外で過ごしている方なら、普段はモップや粘着テープの掃除グッズを利用して、掃除機をかけるのは週に一度という方もいらっしゃいます。
小さな子供やペットがいる方は、家の中のほこりやペットの抜け毛が気になるので、毎日掃除機をかけるという方が多数です。
このように掃除機をかける頻度はそれぞれです。家の中の汚れ具合によって、掃除道具を使い分けたり、適度な頻度で掃除機をかけてくださいね。
- 生活