新生児から混合育児!ミルクを足す量や注意点について
2018.10.18

新生児のうちは母乳が足りているのか?心配になるものですよね。足りていない時にはミルクと混合にする事も考えたりします。
では混合にする場合はミルクをいつあげたらいいのか?どの位あげたらいいのか? などが気になってきます。
そこで母乳とミルクを混合するときの上げ方や、注意点などについてご紹介いたします。不安なときは一人で悩まず、相談することも大切ですよ!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
切迫早産で入院したら太る?太らないために体重コントロールを!
切迫早産で入院することになってしまったら太るのではないかと心配になりますよね。 病院に入院して...
スポンサーリンク
この記事の目次
新生児のうちはミルクをどの位飲むもの?混合にする場合は?
新生児のミルクの量
どのようにミルクを増やしていくと良いのでしょうか?
生後7日までは、生後日数×10mlの量であげていくので、7日目の目安は70mlです。
それから生後2週間までは、1回80ミリに増やして、赤ちゃんが欲しがる時にあげてください。
最低でも3時間おきにあげましょう。
それから1ヶ月までは、1回量を100mlにして、回数と間隔は変わらなくてOKです。
母乳は消化が早いので、お腹がすくのが早い赤ちゃんが多いですよ。
なので、ミルクを有効に利用してもいいのではないでしょうか?
母乳を好きなだけ飲ませてから、ミルクは1回20mlずつあげてくださいね。
また、混合にした場合、赤ちゃんの体重が増えなかったり、その反対で体重が増えすぎた場合は、お医者さんに相談するようにしましょう。
ミルクの量をメモしておくと、相談する時に役立ちますよ!
新生児からミルクと混合にしたい場合のあげ方について
母乳とミルクを混合にする2つの方法
- 母乳を片方10分ずつあげてから、ミルクをあげる
- 夕方などの決まった時間に母乳が不足していると感じたら1回の授乳をミルクにする
母乳を片方10分ずつあげてからミルクをあげる時は、ミルクは欲しがるだけあげましょう。
また、夕方などの決まった時間にミルクをあげるのは、授乳の間隔が空くので、乳首にキズがある時にもおすすめです。
ミルクを足す量がわからない時
母乳外来に相談してくださいね。
母乳の量は人によって違い違いがあります。
ミルクを足してしまうと、母乳が出なくなってしまう事もあるので、気をつけてほしいのです。
母乳で育てたいと思っているのなら、ミルクを足す量は相談してからの方が良いでしょう。
新生児でミルクと混合にする場合の注意点
ミルクを与える哺乳瓶の乳首について
哺乳瓶の乳首は、お母さんのおっぱいと違って簡単に飲めるものがあります。
なので、哺乳瓶でミルクを飲むほうがおっぱいよりもラクに飲めるからと、母乳を嫌がる事があるのです。これを「乳頭混乱」といいます。
こうならないように、哺乳瓶の乳首を選ぶ時は注意してくださいね。
また、哺乳瓶をくわえさせる時は、おっぱいをあげる時と同じように深くくわえさせるようにしましょう。
ミルクの量について
母乳は消化がよいので、すぐにお腹がすくでしょう。
ミルクはその反対で、腹持ちが良いと言われています。
混合にする場合は、母乳の後にミルクをあげましょう。
この時に、ミルクをあげすぎると消化するのに時間がかかるので、授乳間隔が空いてしまいます。
3時以上空いてしまうと、母乳の生産量が減ってしまう事があるので、ミルクは必要以上の量をあげないようにしましょう。
母乳とミルクの混合から完全ミルクに変える場合
母乳とミルクの混合から、完全ミルクにしたいという場合もあると思います。
その理由は様々ですが、仕事に復帰する、また、薬を服用するなどがあるでしょう。
完全ミルクにする場合は、おっぱいの張り、そして赤ちゃんの様子を見て、調整してください。
ミルク缶にも目安が表示されているので、こちらも参考になります。
完全ミルクにしても、栄養面では母乳と比較しても劣らないでしょう。
しかし、完全ミルクにする場合は、もっと意識して赤ちゃんとスキンシップ取りましょうね!
赤ちゃんに触れてちゃんと抱っこしてあげたり、目を合わせてミルクを上げて、おっぱいでもミルクでも、赤ちゃんを愛情いっぱいで育ててあげましょう!
混合にするか完全母乳で育てるか迷ってしまったら
初めての出産と育児は、だれでも慣れてはいないものです。
どうしたらいいのかわからなく、悩んでしまう事もあるでしょう。
特に完全母乳で育てていても、ミルクを足したほうがいいのかと、悩んでいる人はいませんか?
母乳メインで育てている人、また、混合で育てていても、赤ちゃんの機嫌がよくて、体重も増えているのなら、無理にミルクを足さなくても良いでしょう。
もっと母を飲ませてください。そうする事で、母乳の出る量を増やすようにするのです。
授乳に関して悩んでしまう事が多いと思いますが、そんな時は助産師さんやお医者さんに相談してくださいね!
相談する場合も、授乳時間やその頻度をメモしておくと、役に立つでしょう。
赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、良い授乳のリズムができるといいですね!
- ベビー/子育て