カードを紛失してしまったら引き落としができないようにしよう
2018.9.4

クレジットカードを紛失してしまったときにはどのような手続きをしたらいいのでしょうか?
お金を引き落としされないようにはまずこのような対処をしましょう。また、カードを紛失して今までの引き落としができなくなってしまうのでその手続きも必要となります。
カードを紛失してしまったときの対処方法について紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
奨学金を返済中の結婚相手・奨学金は誰が返済?【奨学金と結婚】
結婚を考えている相手が奨学金を返済しているとわかった時、パートナーは結婚をためらうのでしょうか? ...
-
-
出産祝いにも相場がある!友人への金額は?多すぎるのも困りもの
友人に出産祝いを贈るとき、出産祝いの相はいくらなんだろう?と気になったことはありませんか? 1...
-
-
ネット?グロス?ビジネスでよく使われる金額表示の使い分けとは
「見積書をネット金額で用意してくれる?」そんなことを上司に言われて、戸惑ってしまう新入社員も多いでし...
スポンサーリンク
この記事の目次
カードを紛失したら引き落としができないようにこの手続きをしよう
うっかりしてお財布をなくしてしまうことがあると思います。
財布の中にはカードが入っており、もし知らない人に悪用されると大変なことになってしまいますよね。
もし財布を落したことに気づいた時は、速やかに以下の対応をしてください。
- カード会社に連絡する。
クレジットカードの会社は盗難や紛失の場合を考えて、24時間で電話受付に対応してくれています。悪用させる事がないように、まずはクレジットカードの会社に連絡をしましょう。 - 警察に届出する。
そして、警察に財布の紛失届け、もしくは盗難届けを行いましょう。
警察に届出書を出していれば万一不正利用された時、補償を受けられるかもしれません。 - カード引き落としにしている公共料金会社等に連絡する。
公共料金や携帯料金をクレジットカードでの支払いにしている場合は、そちらの会社にも連絡する必要があるでしょう。
カードの紛失は引き落としされる料金がある場合は変更手続きが必要
カードを紛失した場合、紛失した分のカードの契約はすぐに使えなくしてもらうよう連絡をします。
そうなると、新しいカードを再度発行してもらう流れになります。
カードを再発行すると今まで使っていたカードとは違う番号になる事を覚えておきましょう。
もし前のカードで公共料金の支払いや携帯電話の料金の支払いを契約しているならば、各会社に連絡してカードの変更手続きをしなくてはならなくなります。
新しいカードでも自動的に引き落としできるというシステムにはなりませんのでご注意を。
もし変更手続きする事を忘れてしまった場合は、支払いされていない事に気づかずに延滞通知が来る場合もあるかもしれません。
一度の延滞では信用が下がることはありませんが気分の良いものではありませんし、振込み手数料が無駄にかかってしまうこともありますので気をつけてください。
カードを紛失すると引き落としができないようになります
もしカードを紛失したり盗難にあった場合、カード会社に連絡をするとその時点でもうそのカードは使えなくなります。
カードが利用停止になるのと一緒に再発行の手続きも行うことできますので速やかに行いましょう。
カードの再発行は過去のカードとは番号が変わり、まったく新しいものとなります。
誰かにカードが不正利用されるのを防ぐためにも、前のカードは一切機能しないようにするようですね。
ネットショッピングなどでカード番号の記録を残している場合は、また最初から登録しなおさなければならないですし、公共料金等を支払う設定にしている場合は各社に知らせなくてはなりません。
少し手間にはなってしまいますが、不正利用を考えるとやむ終えないでしょう。
もしなくしたと思ったカードが家の中で見つかった場合は、人目に触れていないと分かるので再発行はしなくても問題はないでしょう。
カードを紛失したら再発行の手続きをしよう
もしカードを紛失したり盗難に合ったと考えられる場合はカードの再発行を速やかに行いましょう。
その手続きの際には必要な書類等ありますので確認してください。
キャッシュカードをなくした場合は、まず本人確認書類、通帳の届出印、通帳の持参が必要となります。
本人確認書類としては、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険等が有効になります。
しかし、顔写真がない物だと、他の書類が必要となってくる場合がありますのでご注意ください。
ちなみにキャッシュカードが破損した場合や使えなくなっている場合も再発行する事ができます。
この際も、本人確認書類、印鑑、通帳が必要となります。
カードの磁気不良などカード側に問題がある場合は再発行手数料はとられない場合もあります。
金融機関によっては本人書類や通帳が要らない場合もありますが、持参した方が間違いはないでしょう。
カードを紛失した場合保障はどうなる?
もしカードを紛失したり盗難された場合、誰かに拾われてカードを不正に利用された場合はどうなってしまうのでしょうか。
ほとんどのカード会社は、紛失や盗難による不正利用を想定して、補償制度を設けているのであまり心配入りません。
カード会社は、カードの紛失連絡を入れたその日から過去60日に遡って、不正利用されたと思われる被害金額は補償をしてくれる制度を設けています。
もし誰かに不正利用されたとしても被害額を払わなくてよいので安心してください。
しかし、カード会社に連絡を入れた日から遡って過去60日よりも前に不正利用されていた場合は補償の対象外となってしまうのです。
その為、もしカードが紛失、盗難された場合は、速やかにカード会社に連絡する事が大事なのです。
不正利用されないためにもカードの利用を停止し、再発行の手続きをする事を忘れないでください。