大学の新入生ガイダンスは行かないよりも絶対行くべき!
2018.10.24

大学で行われる新入生ガイダンスは、これから大学生活を行う上での注意事項や履修登録、年間スケジュールなどが説明される場です。
この新入生ガイダンスは行かないとダメというわけでもないようですが、欠席をしてしまうと今後の学生生活に影響を与えるので、出来る限り出席しましょう。
新入生ガイダンスがきっかけで友達が出来る人も多いようです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
学校を遅刻した時に使える言い訳・笑っちゃうような面白い言い訳
学校を遅刻してしまった時、あなたならどうしますか? 「体調を崩した」というのが一般的な言い訳に...
-
-
部活の後輩に恋をしてしまった!恋を成就させるためにできること
同じ部活の後輩。最初は気なるだけだったけど、だんだん好きになり恋をしてしまった・・・ 青春真っ...
-
-
サークルを辞める時の言い方が知りたい!気になるその後の対処も
「サークルを辞めようかな、辞める時はなんて言ったらいいのかな?」 と悩んでいませんか? 「辞...
スポンサーリンク
この記事の目次
大学の新入生ガイダンスとは?行かないとダメなの?
大学の「ガイダンス」について
高校生まではガイダンスという言葉に馴染みがないような気がします。
ガイダンスとは英語で案内、手引きという意味でその名の通り大学について説明される場です。
高校生までは説明会とでも言うのでしょうか、それをただ英語にしただけで、難しいものではありません。
このガイダンスでは、大学の学生生活の注意事項や、履修登録の説明、大学について様々な説明が行われますので行かないよりは、行った方が良いといえるでしょう。
大学についてなんとなくわかっていたものが、このガイダンスで明確になると大学生活のイメージもつきやすく今後の計画にも役立てられるのではないでしょうか。
万が一、急用などで行けなかったというのであれば仕方ありませんね。
学生課というところがありますので、わからない点、困ったときなどは相談しにいきましょう。
大学の新入生ガイダンスは行かないよりも行った方がいい!その理由とは?
ガイダンスは友達作りの場にもなる
一般的に入学式が終った後にガイダンスがあり、学部後ごとに別れるて初めて同じ学部の人と顔を合わせることになります。
新入して早々なので友達や知り合いもいない場合は少しでも隣の人と自己紹介や顔を把握しておくと、今後授業で何かあったときなどは聞きあったりできて心強いでしょう。
この時に仲良くなった人とずっと関わるかはあなた次第でもありますが、もし気が合う人がいれば大学4年間共に楽しく生活できてラッキーかもしれませんね。
知り合いが増えることで、またその友達などといったように友達の輪も広がり、大学生ならではの生活もより楽しめるかもしれません。
社会にでれば、友達ができたとしても職場関係であったりと限られる事も多いですので、大学生のうちにたくさん友達を作っておくのもいいでしょう。
大学のガイダンスに行かないとどんな影響があるの?
大学のガイダンスを欠席して一番困る理由
それは履修登録についてではないでしょうか。
高校までとは違い大学は自分で時間割を作らなければいけません。
その学部によって必須な授業も異なるし、授業によっても、前期のみや後期のみ開催、また先にこっちの授業の単位をとってからこっち、などといったように少しややこしくなっています。
履修登録の仕方など把握できる機会はこのガイダンスです、これに行かなければ自分で生活課に行き、説明を受けなければいけないのも少し面倒な気もしますね。
また同じ学部の子達とも顔を合わせるので、一緒に履修登録をできたり、1人よりは心強く安心な場合もありますよ。
私の場合はガイダンスの後に、同じ学部の初めて顔を合わせた子と一緒に、情報を出し合いながら時間割を作って履修登録ができたのですごく助かりました。
友達ならではの同じ授業を全て取るとかというわけではなく、あくまでも自分の受けたい授業重視でお互い時間割を作りましたよ。
大学の新入生ガイダンスで友達ができたという人は多い!
大学生活を楽しく充実した毎日にしたい
そうであれば、友達を作ることが最善策だと思います。
もちろん授業や勉強でわからない事、恋人の相談、アルバイトやサークルなど日々の事や、喜怒哀楽を共有してくれる人がいるととても心強いですし、友達がいると楽しいことも倍ですよね。
最初に友達を作る場としては「ガイダンス」
こう答える学生が半数以上を超えていました。
積極的にいけない人も中にはいると思いますが、「一緒に校内を回ってくれませんか」「ガイダンス一緒に受けましょう」など大学関係についての話かけから始まり、流れで自己紹介などするといいかもしれませんね。
また、積極的にいける人であれば、1人でいる人や気が合いそうだなという人に話しかけてあげると不安だった相手も喜ばれる事もありますが、最初からグイグイこられるのも苦手な人がいますので、相手の反応をみて臨機応変に対応していきましょう。
大学の新入生ガイダンスで友達ができなかった場合は?
大半の大学生が友達を作る場はガイダンスで、といいますが、それだけではありません。
ガイダンスで勇気が出なくて誰にも話しかけられなかったという人は諦めないでくださいね。
大学といえば「サークル」ではないでしょうか。
高校まででいう部活動のようなものですね。
大学から何か始める人も多く初心者でも大歓迎名サークルがたくさんありますので見学にいってみてはいかがでしょうか。
サークルを通して友達の輪はかなり広がると思いますよ。
友達が出来る場
- アルバイト
- ゼミ、研究室
- 合コンなど
友達をたくさん作り有意義な4年間を送ることをオススメします。
社会に出て、学生のうちにもっと楽しんでおけば良かった、、と後悔する人も多くいるんですよ。
アルバイトをして少し自由にお金を使えることも増えるでしょう。
オシャレや遊び、趣味などお友達がいれば楽しめることも多いでしょう。