バスに乗る方法!ベビーカーでバスに乗る時の乗せ方とマナー
2018.10.28

ベビーカーを利用してバスに乗りたいと思っているママたちもいますよね。でも、ベビーカーでバスに乗ることは周囲の人に迷惑をかけたり、マナー違反になることはないのでしょうか?
周りの迷惑にならないバスの乗せ方は?ベビーカーを利用する時に気をつけた方が良いことって何?
そこで今回は、ベビーカーでバスを利用する時の乗せ方やマナーについての情報をお伝えします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供がストレスを感じて体調不良に!それは助けてのサインです!
子供がストレスを感じると体調不良になってしまうこともあります。 ストレスが原因で体に表れる症状...
-
-
親の離婚が子供に与える影響は?子供に悲しい思いをさせないで!
両親が離婚をするとき、悲しい思いや辛い思いをするのは大切な子供です。 ですが、離婚しないという...
スポンサーリンク
この記事の目次
ベビーカーでバスに乗る時の乗せ方!ベビーカーマークとは
ベビーカーマークって知っていますか?身近に赤ちゃんがいない方にはなじみのない言葉ですね。
コレは国土交通省が各機関と連携をしてベビーカーの新たなマナーへの取り組みとして、始めたものです。
以前にも民間などで作られたベビーカーマークは存在していました。しかしそのベビーカーマークは様々なものがあったために、国でマークを統一したのです。
このマークは公共交通機関ではベビーカーを必ずたたまなくても大丈夫!というしるし。
子供を育てやすい環境にする取り組みの一つになっています。
このマークを徹底させるために、バスの中ではバリアフリーの場所周辺に案内が貼られていたり、電車の中吊り広告に掲示されている場合もあります。
しかし、毎日公共機関を利用しない方には、やはり浸透していないように感じられます。
ちなみにマークはベビーカーを押す人のシルエットが印刷されていて、わかりやすいものとなっています。
バスにベビーカーで乗る時の乗せ方・ベビーカーマークの認知度は?
色々なところで周知啓発に努めているベビーカーマーク、どの位浸透しているのか?その認知度は?ということでアンケートが実施されています。
2016年に行ったアンケートの結果ですが、約3割の方しかこのマークの意味を知らないという結果が出ています。
そして驚くべき点は見たこともない、意味も知らないという方が半数以上いることです。
せっかく子育てをしやすい環境を作るための取り組みなのに、コレではベビーカーを畳まずに公共機関を利用しても、やっぱりトラブルの原因になってしまうかも知れません。
ベビーカーを使う側のマナーも当然必要ですが、周りを取り巻く環境も、このような取り組みを知って、子育て中のママたちを気遣う気持ちも大切です。
コレを機会に、このマークを見たことがない人、そして意味を知らない人に、知っている私たちは教えてあげるべきではないかと思います。そうやってベビーカーマークの認知度を上げる必要性があるのではないかと感じます。
バスに乗る時のベビーカーの乗せ方・こんな時はベビーカーを畳んで
ベビーカーを畳んだほうがいい。と感じるのはやはり車内が混雑しているときではないでしょうか。朝や夕方の混雑する時間、通勤通学、帰宅ラッシュの時間帯にはベビーカーを畳んで乗車するのが、良いと思います。
またバスにはベビーカーを固定するベルトが、2つ付いていると思いますが、すでにそれらが使用されている場合、もうベビーカーが車内に2台乗車している場合については、折りたたんで乗車しましょう。
その他にも車椅子の方が乗車している場合には、そちらを優先させる。また後から乗車してきた場合についても、車椅子を優先する配慮を行ってください。
ベビーカーを折り畳まなくてもよい。というベビーカーマークがあったりと、子育てをしやすい環境づくりが行われていますが、周りの状況を考えることもやはり必要です。
おおきなベビーカーだと、混雑時に乗車を拒否される場合もあります。
折り畳みやすい、持ち運びやすいベビーカーをもう一台用意すると、お出かけがラクになりますよ。
ベビーカーをバスに乗せる時の乗せ方
最近ノンステップバスと書かれたバスをよく見かけるようになりました。ノンステップバスの良いところは、その名の通りに段差がないことです。
そのためお年寄りや小さいお子さんが乗り降りしやすいだけではなく、ベビーカーを利用している方や車椅子の方も、スムーズに乗り降りすることが可能です。
ベビーカーを利用しているとバスは敬遠しがちですが、このようなバスならベビーカー乗車が始めてのママも楽な気持ちで乗車することが出来るのではないでしょうか。
バスに乗るときはお子さんのベビーカーのベルトを、キチンと締めることも忘れないでくださいね。
いよいよバスに乗り込んだら、ベビーカー用のスペースが設けられているので、そちらにいきましょう。
このようにベビーカーの指定場所には、上記したように補助ベルトが2つ付けられています。
ベビーカーのストッパーを作動させたら、補助ベルトを使用しましょう。ベビーカーをそのまま畳まずに乗車が出来るのは大変便利ですが、安全が一番!面倒がらずにしっかりとベルトを使ってベビーカーを固定することを忘れずに。
ベビーカーでバスに乗る時はどうやって乗っていますか?
このような質問をしたときに、ベビーカーを折り畳んでバスに乗っています。というママは少なくありません。
ベビーカーマークのような取り組みがされていても、場所を必要とするベビーカーを折り畳まずに乗車すると、周りに嫌な顔をされることもあるようです。
また乗車の仕方だけでなく、乗車時間などを気にしているママも多数!
なるべく混みあわない時間帯にバスを利用している。と答えています。やはり、乗車率が高く混み合う時間帯はママも子供が泣いたりしないか?不安になってしまいます。
その気持ちが伝わるのか、そんな時に限って泣いちゃうんですよね。
気持ちにゆとりを持つためにも、混み合う時間帯を避けて乗車するのが、赤ちゃんとのお出かけには良いかもしれません。
- ベビー/子育て