玉ねぎの葉っぱは食べれる?気になる玉ねぎの葉っぱについて
2018.9.19

玉ねぎの葉っぱは食べられるのでしょうか?冷蔵庫に入れていたらいつのまにか芽が出てしまった・・。新玉ねぎを葉っぱつきでいただいた。
など、玉ねぎの葉っぱが食べられるかどうか迷ってしまうことありますよね。
玉ねぎの葉っぱの栄養や、美味しい食べ方などを紹介します。玉ねぎの保存は、風通しの良い日陰となりますが、芽がでてしまったときにはぜひ試してみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
もも肉を冷凍したら保存期限はどのくらい?おすすめもも肉レシピ
何かと使えるもも肉!安いとついつい買ってしまうお肉ではないでしょうか?しかし、鶏肉は冷蔵保存だとすぐ...
-
-
しらたきご飯を冷凍!美味しくヘルシーでダイエットにおすすめ♪
痩せたくてもご飯は食べたい!そんな人におすすめなのがしらたきご飯です。 しらたきはヘルシーなイ...
スポンサーリンク
この記事の目次
玉ねぎの葉っぱ、食べることはできるの?
たまねぎと聞いて思い浮かべるのは、誰だってあの丸いフォルムの茶色い玉ねぎでしょう。3~5月が旬の新玉ねぎがスーパーなどの店頭に並ぶと、玉ねぎ好きとしては「待ちに待った」という気持ちになります。
市場に出回っている玉ねぎとは違い、農業や家庭菜園をしている人からいただいた玉ねぎには葉っぱがついたままになっていることがたまにあります。あの丸いフォルムの実からニョッキと伸びた葉っぱは、普段見慣れていないのでとても新鮮な感覚です。
厳密に言うと私達が実だと思っているあの丸い部分は肥大化した葉っぱです。私達が玉ねぎと呼んでいるあの部分も、出てきてしまった緑の芽もどちらも同じく葉っぱです。
だから何なのだと言われますと、つまり育ってしまった緑の方の葉っぱも食べられるのです。
あまり育ちすぎて硬くなってしまった葉っぱは美味しくないのでおすすめしません。葉っぱがついたままいただいた玉ねぎなどは、硬さをよく見てから食べたほうが良いでしょう。出たばかりの瑞々しく柔らかい葉っぱなら、安心してお召し上がりいただけます。
玉ねぎの葉っぱは食べられる!油で炒めると嬉しい効果が!
新玉ねぎなどをたくさんいただいたときについている葉っぱは栄養満点でしかもとっても美味しいです。知らずに捨ててしまっていたという人は、次からはぜひ葉っぱも食べてみてください。
通常の玉ねぎは、収穫してから1ヶ月ほど乾燥させてから出荷されます。これに対し新玉ねぎとは、乾燥させずすぐに出荷された玉ねぎのことです。つまり、新玉ねぎについたままの葉っぱがあるとしたら、その葉っぱはとっても新鮮でおいしい葉っぱということになります。
玉ねぎの葉っぱは油で炒めることでβカロテンの吸収率が高くなります。いただいた後は冷蔵庫で保存し、新鮮なうちに調理しましょう。食卓に彩りの良い季節感のある一品を添えることができますよ。
玉ねぎの葉っぱは食べられる!おすすめレシピとは?
新玉ねぎの葉っぱは美味しく食べれるということはご紹介したとおりです。その葉っぱを美味しくいただくためのおすすめレシピをご紹介します。お昼ごはんの主食や、晩酌のおつまみなどにもいかがでしょうか。
●材料(3枚分)
- 玉ねぎの葉っぱ…500g
- 小麦粉…80g
- 片栗粉…40g
- 卵(大きめ)…4~5個
- 筋蒟蒻…200g
- 顎出汁の素…大さじ1
- 昆布茶…小さじ1
- 天かす…大さじ5
- ちくわ…1本
●作り方
- 玉ねぎの葉っぱは小口切りにして置いておきます。
- ボウルに小麦粉と片栗粉、出汁の素、昆布茶を入れて混ぜましょう。
- 卵を加えてよく混ぜます。
- 切った玉ねぎの葉っぱと、天かす、ちくわを入れて軽く混ぜます。
- フライパンに生地を丸く広げ、蒟蒻を乗せお好焼きの要領で焼きます。
- 器に盛って完成です。
玉ねぎの葉っぱの栄養とは?
玉ねぎの葉っぱはとってもおいしく食べられるし、栄養も満点です。玉ねぎは緑黄色野菜なので、もともと栄養価の高い野菜なのです。
先ほどご紹介したβカロテンに加え、様々なビタミンやミネラルをたくさん摂ることができます。
また、玉ねぎの葉っぱの部分に含まれる含硫化合物とよばれる物質は様々な効能があることでも知られています。
含硫化合物は、玉ねぎや長ねぎのあの独特な香りの元になっている成分です。
ビタミンB1の吸収率を高めてくれるため、ビタミンB1を豊富に含む豚肉などと一緒に食べるのがおすすめです。
ビタミンB1の吸収率が上がることで新陳代謝が活発になり、健康になります。また、この成分には抗癌性も認められています。玉ねぎの葉っぱが出てしまったら、捨ててしまわずに健康のためにもおいしくいただきましょう。
伸びてしまった玉ねぎの葉っぱは食べられる?
玉ねぎは正しい保存方法を守れば非常に長く保存のきく食べのもなので安いときにたくさん買いだめしておくという人も多いですね。
長期間保存した玉ねぎはそのうち芽が出てきてしまいます。「玉ねぎから緑の葉っぱが伸びてきてしまった!」と驚かれたことのある人もいるのではないでしょうか。
しかしこの保存中に伸びてしまった葉っぱの部分も、安心して食べれるのです。青ねぎに似た味で巣が、青ねぎよりも甘みが強いのが特徴です。
普通に食べてももちろん良いのですが、気が向いたら栽培してみるのも1つの手です。芽が出てしまった玉ねぎの根の部分を水に漬けておくと葉っぱと根っこがどんどん成長する様を観察することができるのもちょっとした楽しみの1つになります。葉っぱと根っこの成長に従って玉ねぎの丸い部分はみるみる内にしぼんでいきます。
ある程度育ったらしぼんだ玉ねぎをそっと開いてみましょう。なかに玉ねぎの赤ちゃんがいくつかできています。それを1つずつ分けて土に植えてあげてください。上手に育てば1つ1つが立派な玉ねぎになってくれます。
これを繰り返せば、自宅でいつでも新鮮な新玉ねぎを食べることができますよ。
- グルメ