洗濯機に水道が接続できない!給水ホースの取り付け方法について
2018.9.22

引越しをしたりすると洗濯機に水道を接続できないことありますよね。そんな場合はどこを確認すると良いのでしょうか?
まずは蛇口の確認を!給水をする蛇口によっては給水ホースを簡単に付けることが可能です。またホースを取り付ける際にニップルというものが必要な場合もあります。
また給水ホースを取り付けた後に起こるトラブルについてもご紹介いたします。参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
食事は大勢がいいよね!一人で摂る食事を寂しいと感じないためには
食事。ご飯。ランチ。ディナー! お腹がいっぱいになればいいと思って、適当なもので空腹を満たして...
-
-
アジとサバの見分け方!アジとサバの違いや美味しい魚の見分け方
新米主婦の皆さんや料理初心者の方たちは、魚を見ただけですぐに何の魚か見分けることができないこともあり...
-
-
jrに忘れ物をしたら問い合わせはjror警察署?疑問を検証!
jrを慌てて降りたら忘れ物をしてしまった!なんて体験はありませんか? すぐに気づけばよいのです...
スポンサーリンク
この記事の目次
洗濯機に水道ホースを接続できない?まず確認したい点はココ!
ホースを取り付けたい場所は屋外ですか?それとも屋内?屋内の蛇口はほとんどが一般的なもので、洗濯機のホースの取り付けも意外と簡単です。
アパートでも、洗濯機の取り付け場所が決まっている場合は、洗濯用水洗が付いていたりします。また混合水洗や、先が四角くなっている角蛇口なども室内についている場合もあります。
次に屋外ですが、屋外の水栓は自在水栓、横水栓、カップリング水栓、地下散水栓、そして万能ホーム水栓などです。
まずは、この中のどの水栓のタイプなのか、洗濯機のホースを取り付ける前に確認する事が重要です。
また屋外の蛇口はその形や外径も確認が必要となります。蛇口の先が丸くなっているか、それともカップリングという部品が付いているか?もし、先が丸い場合は外径を測り、それに合ったニップルが必要となります。
次に洗濯機のホースが取り付け可能な水栓について、説明をしていきますね。
洗濯機に水道を接続できない?蛇口の種類はどれ?
基本屋内に設置されている水栓なら、そのままで使用する事が出来なくても部品を取り付けて洗濯機のホースを接続する事が出来ます。
洗濯機用のワンタッチ水栓は洗濯の近くにある水栓で、すでに洗濯機のホースを取り付けるために、普通の水栓とは違った形をしています。これが付いていれば、その名の通りワンタッチでホースを取り付ける事が出来ます。
またこれと似ているのが、洗濯機用ストッパーつき水栓です。コチラも洗濯機のホースが接続しやすいように、蛇口にホースが止まるストッパーが付いています。
このような水栓がついている場合には、これらの水栓の近くに洗濯機を取り付けて使用するのが一般的です。
しかしホースといっても、ただのホースを蛇口に差し込んだだけではダメですよ。洗濯機用の給水ホースがあるので、これを利用してくださいね。
次に屋外などにも着いている万能ホーム水栓ですが、これにはストッパーなどが付いていませんので、そのままの蛇口の形に給水ホースを接続する事が出来ません。ニップルを用意してください。
洗濯機に水道が接続できない万能ホーム水栓にはニップルを取り付けて
上記した万能ホーム水栓ですが、このタイプが一番多くご家庭の水栓として使われているはずです。
でもこの水栓にはそのまま給水ホースを接続する事が出来ないんです。
そこで登場するのがニップルです。ニップルは普通の水栓を洗濯機用にしてくれる接続器具と考えてください。
これを水栓に接続することで、給水ホースが取り付け可能になり洗濯機に給水することが出ます。
ではニップルですが、外見を見てみると一般的なニップルにはネジが付いてます。4つのねじがついている4ねじニップルは、洗濯機を購入したときに付属されている場合もあります。
取り付けはねじを緩めて、蛇口に接続して後はねじを締めて固定するだけです。外れないようにあまり強く締めすぎないでくださいね。
ねじで蛇口が変形してしまうと水漏れの原因となってしまいます。気をつけて取り付けを行ってください。
ニップルが付いたら、給水ホースを接続して終了です!
洗濯機にホースを取り付けても給水できない場合は・・・
ホースを取り付けても給水が出来ない、また今までは給水できていたのに急に給水が出来なくなってしまった!そんな時は給水止水弁が作動していないかどうかを確認してみてください。
洗濯機用の水栓のほとんどに、この給水止水弁が設置されています。これは洗濯機に流れる水が止まらなくなってしまったときに、水が止まるように付いている装置です。
普段作動することはありませんが、何らかの原因によって作動してしまい給水が出来なくなっている可能性があります。
これを確認する方法は、水道の蛇口、元栓を締めてホースを外せば簡単に作動しているかどうかがわかります。
蛇口から白い二股に分かれた突起物が出ていれば、給水止水弁が作動しているということになります。
給水を再開するためには給水止水弁を解除しなければいけません。
解除の仕方は止水弁(白い突起物)を上に押し上げてもとの位置に戻せばよいのですが、水圧がかかっているため、そのままでは押し上げる事が出来ません。
圧を抜くためには元栓を締めて、他の水道から水を出し水圧を下げます。これで止水弁を上に押し込む事が出来るようになります。
元の位置に押し込んだら給水ホースを取り付け、元栓を開けます。これで洗濯機に給水が可能になるはずです。
洗濯機に給水をすると水漏れが起こる場合の確認場所
洗濯機のトラブルは給水できない、という他に、給水をすると水漏れが起こるというのも多いです。
そしてそのほとんどの水漏れの場所がニップル部分!先ほどもご紹介したように取り付けの際にねじを強く回してしまい、蛇口に凹みが出来て隙間が出来てしまい水漏れが起こる場合。
また賃貸の場合は、前に借りていた方がこのような凹みを作ってしまったので、取り付け時にやはり隙間が出来てしまって水漏れが起こる場合もあります。
賃貸の場合は、取り付け時にこのような凹みを発見したら大家さんや不動産会社に連絡をして、交換をしてもらってくださいね。
また単純にニップルのねじが緩んでしまっている場合や、経年劣化によってパッキンがれ化してしまっている場合、ねじがさび付いて緩んでいる場合などがあります。こちらも長年使用して劣化が見られる場合には、ニップルを交換することで水漏れが解消されます。
どうしても水漏れの原因がわからない場合は、やはり大家さんに連絡をして業者の方に見てもらってくださいね。
- 生活