水筒に牛乳を入れても大丈夫?カフェオレ派のマイボトルの作り方
2018.9.25

最近はマイボトルとして、水筒にお好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えています。
お茶を入れたり、コーヒーを入れたり、外出先でも手軽に飲むことができますよね。
カフェオレが好きという方は、牛乳も一緒に入れることになりますが、牛乳は水筒に入れて持ち歩いても大丈夫なのでしょうか?
実は、この牛乳は水筒にはNGな飲み物とされています。
牛乳がダメな理由や、危険性、またどうしても飲みたい場合の裏技などご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
義両親と同居するとストレスが溜まる?離婚になる前に回避しよう
結婚すると少なからず旦那の親との同居話が出る事はありませんか? そんな時は義両親に気に入られる...
スポンサーリンク
この記事の目次
水筒に牛乳は大丈夫なの?入れたらダメな理由
最近流行りのマイボトルですが、傷みやすいイメージの牛乳を入れて持ち歩くことは可能なのでしょうか。牛乳は温度変化に弱く、栄養豊富な分少しでも雑菌が入ると菌が繁殖しやすい飲み物です。水筒のパッキンやボトルの内側のステンレスも傷みやすくなってしまうという欠点もあります。
温度変化に弱い牛乳は、少しでも温度が変わってしまうとすぐに変質してしまいます。一口に水筒と言っても、メーカーや種類によってその保冷時間はまちまちです。温度の変化によって牛乳が腐ってしまう可能性があるため、しっかりその製品の保冷時間を確認してから使用したほうが良いでしょう。
そして、ボトルの開け閉めによっても保冷時間は短くなるものなので、水筒に牛乳を入れて持ち歩きたい場合は製品の保冷時間の表示に関わらず、あくまでも自己責任で行いましょう。
水筒は大丈夫?ステンレス水筒に牛乳を入れると危険なことも
ステンレスの水筒に牛乳などの乳製品を入れることの危険性は、牛乳自体の変質や腐敗だけではありません。
ステンレスの水筒の中で温度変化や雑菌繁殖によって傷んでしまった牛乳に含まれる乳成分は、次第に水筒内でガスを発生させます。
発生したガスは水筒内の圧力を上げてしまい、水筒の蓋を開けようとしたら力を入れても全然開かなくなってしまったり、開いたと思ったら牛乳が圧力で飛び出してきてしまったりします。最悪の場合、水筒が破裂してしまうこともあります。バッグのなかで牛乳入りの水筒が破裂するなんて、想像するのも恐ろしいですね。
破裂して壊れた水筒で怪我をする危険性もありますので、牛乳をステンレスの水筒に入れて持ち歩くのは全然大丈夫ではないので止めたほうが良いでしょう。
水筒には基本NGの牛乳…こうすれば大丈夫かも
どうしても外出先に牛乳を持って行きたいという人は、水筒に牛乳を入れても数時間程度ですぐに飲みきるように注意しましょう。朝出発するときに入れた牛乳なら、遅くてもお昼までには飲みきってしまいましょう。午後になるとまず確実に腐ってしまうでしょう。
また、ステンレスの水筒ではなくプラスチック製の水筒に入れるというのも有効な手です。ステンレスの水筒よりも密封性が低い分、腐敗や爆発のリスクが多少緩和されます。ただし、密封性が低い分、暖かいカフェオレなどはすぐに冷めてしまうというデメリットがあります。
温かいカフェオレがすぐに冷めてしまうというデメリットを克服するのに有効なのが、コーヒーを牛乳を別々の容器で持ち歩くという方法です。コーヒーはステンレスの水筒で確実に保温し、牛乳は別のプラスチック製の容器で持ち歩き、飲むときに混ぜ合わせれば、温かくて美味しいカフェオレが外出先で飲めますね。
ステンレスの水筒に入れてはいけない飲み物とは?
牛乳の他にも、ステンレスの水筒に入れると危険な飲み物があるので気をつけましょう。
ステンレスの水筒に入れてはいけない飲み物をご紹介します
- スポーツ飲料
スポーツ飲料に含まれる塩分で、ステンレスが腐食してしまうことがあります。水筒をこまめに丁寧に掃除していれば可能性は低くなります。 - 炭酸飲料
密封性の高いステンレスの水筒の中に炭酸飲料を入れてしまうと、炭酸ガスが水筒の内圧力を上げてしまい大変危険です。蓋が開かなくなったり、中身が飛びたしたりしてしまう可能性があります。最悪の場合水筒が壊れてしまい、破片で怪我をする恐れもあるので炭酸飲料は出先で購入するようにしましょう。 - 味噌汁、スープ
スポーツ飲料よりも塩分濃度が高いため、よりステンレスが腐食してしまう危険性が高いです。味噌汁やスープなどを持ち歩きたい場合は、専用のスープジャーに保管するようにしましょう。
水筒の落ちにくい汚れや臭いの対処法
水筒についてしまった汚れや臭いがなかなか取れないと気になってしまいますよね。例えばコーヒーの臭いがついてしまった水筒に、ジュースを入れるのはなかなか勇気のいることです。
水筒は毎日清潔に洗っているつもりでも、繰り返し使ううちに茶渋や臭いがついてしまうものです。そこで、なかなか落ちない水筒の汚れや臭いを簡単に取る方法を、水筒のパーツごとでいくつかご紹介したいと思います。
水筒の頑固な汚れの掃除方法
蓋、パッキン、ボディリング、底カバーなどの洗い方
- プラスチックの入れ物に、使用量の目安に従って水で溶かした酸素系漂白剤を入れます。
- 汚れたパーツをつけ置きして、30分程度待ちます。
- 水で十分にすすぎ、しっかり乾燥させたら完了です。
水筒本体の洗い方
- 水筒に、使用量の目安に従ってぬるま湯で溶かした酸素系漂白剤を入れます。
- そのまま蓋をせずに30分待ちます。
- 水で十分にすすぎ、しっかり乾燥させたら完了です。
いかがでしたか?水筒の本体ボトルを洗う際にパッキンなどの部品と一緒にプラスチック容器につけ置きしない理由は、本体ボトルの外側にある塗装やシールなどがはがれてしまう可能性があるためです。本体は内側のみ漂白剤に漬けるように気をつけましょう。
また、酸素系漂白剤ではなく塩素系漂白剤を使用すると、ステンレス部分がさび付いてしまう恐れがあります。付け置きする際には、酸素系漂白剤で優しく洗ってあげましょう。
- 生活