猫がゴミ箱を倒すのをなんとかしたい!ゴミ箱の選び方
2018.10.31

猫がゴミ箱を倒して中のものをあさってしまうのをどうにか止めさせたい!こんなときにはどのような対策をとったらいいのでしょうか?
ゴミ箱を倒すのは、まず倒れないゴミ箱を選ぶことが大切のようです。ゴミ箱を選ぶときのポイントとは?
また、猫ちゃんがキッチンに行かないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?ゴミやゴミ箱対策の方法を紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ミドリガメの飼育で注意したい冬眠について!上手く越冬する方法
生き物の中には寒い冬を乗り越えるために冬眠する種類がたくさんいます。 冬眠と言うのはものすごくエネ...
スポンサーリンク
この記事の目次
猫がゴミ箱を倒すのを防ぐにはこのポイントを抑えよう!
朝、起床後、部屋を見てみると、猫にゴミ箱を倒され、荒らされて部屋中にゴミが散乱していたなんて経験されたことないでしょうか。
猫は、歳にかかわらず身体能力の高い動物
ゴミ箱を倒し、中からゴミを取り出すことなんて簡単にできてしまいます。
猫にゴミ箱を倒さないようにしつけをすることは、とても大切なことですが、しつけをしても興味の引くものがそこにある限りは、ゴミ箱を倒してしまうでしょう。
最も手っ取り早く、猫のゴミ箱対策をするのであれば、ゴミ箱を倒すことができない、荒らせないものに変えることです。
ゴミ箱を選ぶ際の注意点
- ゴミ箱に蓋がついていて、臭いの漏れにくいもの
- 簡単に倒されない、ある程度の重さのもの
- ロックをかけられるもの
また、蓋が付いていて臭いの漏れにくいものだと、使用済みのトイレシートなど臭いの出るものも入れておくことができ、便利なのでオススメです。
猫と一緒に快適な生活を送るには、猫にしつけるだけでなく、人間側でもちょっとした工夫をすると快適に生活を送ることができるでしょう。
猫がゴミ箱を倒す、ゴミをあさることがないようにするには?
猫にゴミ箱を倒し、荒らされないようにするためには、ゴミ箱を変えることが良いことは先述しましたが、どういったゴミ箱が良いのか?ご紹介します。
一番のオススメ、「蓋」の付いているゴミ箱
蓋の付いていないゴミ箱は、あっとゆうまにゴミ箱を倒され、荒らされてしまいます。
ですが、蓋はついていても、猫の力で簡単に開いてしまう蓋だと意味がありません。
ですので、できればロックのできるものが好ましいですが、そこまでするのはちょっとと考えている人も居ると思います。
ペダル式のゴミ箱もオススメ
ペダル式のゴミ箱は、人間がある程度の力で踏まなければ開きません。
その為、猫にゴミ箱を荒らされる心配もなく、またロックをする必要もないので、気軽に使うことができます。
また、猫に与えた後のおやつのゴミなど、猫が興味を引くものを入れる場合は、しっかりと洗って臭いをとってから捨てるようにしましょう。
猫がゴミ箱を倒すのを防ぐにはキッチンの収納スペースをゴミ箱にするといいかも!
キッチン以外にリビングにもゴミ箱が置いてある場合、紙くずなどちょっとしたものを捨てていることが多いと思いますが、キッチンに置いているゴミ箱であれば、調理後の生ゴミ等を捨てることが多いですよね。
キッチンのゴミ箱を荒らされてしまうと、葱類など猫の食べてはいけないものが入っている場合があったり、誤飲の可能性があり大変危険です。
そのため、キッチンのゴミ箱は、猫の見えない場所に置くのが良いでしょう。
キッチン下に収納スペースがあるのであれば、そこにゴミ箱を置くのがオススメです。
扉を閉めると、猫は開けることができませんので、ゴミ箱を置いていても荒らされる心配もありません。
しかし、キッチン下は臭いがこもりやすいため、こまめに掃除することが大切です。
また調理で出た生ゴミは、すぐにゴミ箱に捨て、猫の届く場所に長時間ゴミを置きっぱなしにしないことも大切です。
猫のゴミ箱を倒さないようにするにはこの方法も効果的
猫は、人間よりも遥かに嗅覚が鋭く敏感
猫には嫌いな匂いがあります。
代表的なもので言えば、柑橘系、にんにく、唐辛子などのスパイスの匂いが猫は苦手です。
そのため、これらの匂いをゴミ箱の中や、ゴミ箱周辺に匂わせておくとゴミ箱に近寄ることを防止することができます。
ですが、猫により、これらの匂いを嫌がるレベルは個体差があり、匂いを全く気にせずにゴミ箱に近寄る猫も居るでしょう。
また、猫は嫌な匂いに対して慣れてしまう場合も少なくなく、一時期は近寄らなくなっても、それらの匂いに慣れてしまえば、またゴミ箱に近寄ってくる可能性もあります。
ですので、一度試してみて効果があまり感じられないようでしたら、ゴミ箱を倒されないようなタイプのものに変えることをオススメします。
猫がゴミ箱やキッチンに行くのを防ぐにはどうしたらいい?
料理中など、キッチンに居るときは、猫がキッチンに上ろうとしたら止めることができますが、キッチンから離れているときはすぐに止めることも難しいですよね。
キッチンから離れた場所に居るときは、猫がキッチンに上ろうとしたら、「猫の嫌な音」を出すのがオススメです。
キッチンに上ろうとすると、嫌な音がなると認識させることが大切です。
ですので、1回程度ではあまり効果がありませんので、何度も繰り返し、しつける必要があります。
また猫がキッチンに行ってしまうのは、猫の興味の引く匂いがある場合が多いです。
そのため、食べ残しや、生ゴミなどはすぐに処理するようにし、猫が興味を引いてしまうようなものは残さないようにしましょう。
猫がゴミ箱を倒し荒らしてしまうことは、猫の身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。また荒らされたゴミを処理する飼い主も大変です。
そのため、倒されない、荒らされないようにゴミ箱対策をしておくことが大切です。
ゴミ箱を荒らさないように猫をしつけることも大切ですが、一度ゴミ箱を見直してみてはいかがでしょうか。
- 動物/ペット