社会人と大学生カップルの同棲!費用の負担は同棲前に話し合いを
2018.11.1

社会人と大学生のカップルが同棲する時、一方は仕事をして収入を得ていますが、一方は大学生のためたくさん収入があるわけではありません。
一方が仕事をしている場合は経済的に余裕を持てますが、同棲費用をどれだけ負担するかで問題が生じてしまうこともあるようです。
社会人と大学生カップルが同棲をするときは、まずはじめに同棲費用の負担についてしっかりと話し合うようにしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
男性の未練や後悔はDNAに関係している!?未練を残す心理とは
終わった恋愛に未練を残したり、後悔したり…。そんなことをするのは決まって男性です。 彼女は、も...
-
-
先輩が後輩に告白!気を付けたいこととは?社会人の恋愛について
「同じ職場の後輩に恋をしてしまった…。」こんな気持ちを抱えて毎日会社に出社している人もいますよね。 ...
-
-
彼女に着てほしいのはやっぱりスカート!デート服選びに迷ったら
楽しみにしていた彼とのデート。 服装選びに迷う女性も多いですよね。 前日に大きな鏡の前で、ワ...
-
-
彼氏からの連絡減ったり会わないのはどうして?対処方法について
彼氏からの連絡減ったような。そして最近会わないことが多くなったような。誰もが悩む恋のマンネリ期間。こ...
-
-
デートの時にバイト!休む時に使える言い訳とテクニックは○○!
デートの約束をした日にバイトの予定が入っていたら、あなたはどっちの予定を優先しますか? 急にバ...
-
-
指輪を落としたことの意味!指輪を無くしたスピリチュアルな意味
大切にしていた指輪を落としたり無くしてしまうと、とてもショックを受けますよね。 大事なものだったの...
スポンサーリンク
この記事の目次
社会人と大学生の同棲・生活費はどうする?
年に一つでも差があったり、一方は進学、一方は就職となれば、同棲した時に「社会人と大学生」という差が生まれます。
そんな時、生活費はどうしたら良いのでしょうか。
同棲生活、費用を出す割合のパターン
- 生活費のすべてを社会人側が出す
- 社会人と大学生がそれぞれ半分ずつ出す
- 社会人が気持ち多めに出して、大学生の負担を少なめにする
という3つのパターンが主なようです。
確かに社会人のほうが収入を得ているため、大学生より多く出す事のほうがよくあるとは思います。
しかし大学生も、バイトなどして収入を得ている人もいるため、生活費を折半しているカップルも少なくないようです。
社会人と大学生の同棲は同棲前に費用の話をしっかりすることが大切
「社会人と大学生だから、社会人が多くだすのは当たり前」なんて、価値観を押しつけず、同棲は同棲前に費用の話をしっかりすることが大切です。
「お互いが実家に暮らしていて、デートの時は社会人が全部おごっていた」というのでしたら、社会人の人も、負担はそれほどではないと思います。
しかし、同棲するとなると、通常のデートの費用だけではなく、家賃や光熱費、食費なども支払わなくてはならない為、100%社会人が出すというのは、あまりに負担が大きくなります。
同棲は結婚とは異なるが生活にはお金が掛かる
結婚に向けたシミュレーションと思って、お互いに家計の管理を考えてみると、良いでしょう。
少し手間ではありますが、レシートや請求書などを家計簿に付けて、毎月の収入と支出を数字に起こしてみると、よりお金の計画を立てやすくなります。
また、そういった記入が苦手という方は、家計簿をつけるのに役立つアプリもありますので、自分にあったアプリを探してみると良いでしょう。
社会人の彼氏と大学生の自分が同棲するメリット・デメリット
社会人の彼氏と大学生の自分が同棲するメリット・デメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。
同棲のメリット
「経済的に頼れる」「自分が就職する時に、アドバイスをもらえる」などが考えられます。
生活費のすべてを彼氏に出してもらうということは無いにしても、就職して安定した収入のある彼氏ですから、アルバイトと違って、収入の浮き沈みがありません。
また、自分自身が就職活動になった時に、やった方が良いこと、やらない方が良いことなどを聞くことが出来ますから、心強い味方になります。
同棲生活でデメリットと感じられること
「時間が合わない」「家事を押し付けられがち」などというものが、考えられます。
基本は、「社会人は仕事をして、大学生は講義とアルバイトをして、終わったらそれぞれが帰ってくる。」というものだと思います。
しかし、働く上で残業は付き物です。
彼氏の方が帰ってくるのが夜になってしまうということも、出てくると思います。
また、彼女のほうでも、夜の時間帯のアルバイトをしていれば、彼氏が部屋に帰ってくる時間でも、まだ帰れないということも多々あるかと思います。
それに、大学の講義は高校の授業のように、毎日みっちりあるわけではありません。
講義が昼からの為、外出が昼になることもありますし、講義がまったくなく、実質休みということもあります。
そのため、社会人より時間の融通は利くので、家事の負担が多くなるパターンがよくあります。
社会人カップルと大学生カップルは同棲するタイミングが違う
「社会人カップルと大学生カップルは同棲するタイミングが違う」と言うのは、どういう違いによるものなのでしょうか。
まず、社会人のカップルは、結婚も視野にいれてお付き合いしていることがあります。
そのため、「お互いの生活のリズムや、価値観などを知るため」に、同棲を始めるパターンが多く、また、「一緒に住むことで生活費を節約して、結婚式の資金に当てたい」と理由で同棲する場合もあり、やはり結婚が大きくかかわっているようです。
一方で、大学生のカップルは、「好きだから常に一緒にいたい」、「家賃を折半することで、生活費を節約したい」、「実家から出る理由に使った」などがあります。
これらの事から、社会人カップルは、結婚の「準備」をするために同棲をし、大学生のカップルは、新たな生活を「スタート」するために同棲を始めるようです。
同棲が始まるタイミングと大切なこと
同棲が始まるタイミングと大切なこととは、どのようなものなのでしょうか。
よくあるパターンでは、お互いが一人暮らしをしていて、彼女が彼氏の家によく泊まるようになり、あまり帰らないのなら、家賃などがもったいないし、部屋と部屋の往復は大変から、一緒に住もうかとなるものです。
確かに、経済的にも、彼女の体の負担も考えたら、そのタイミングで同棲を始めるが良いと思います。
しかし、まずその前に一度落ち着いて考えて欲しいことは「結婚を視野に入れているか」です。
人生の先輩の中には、結婚をする前に同棲はした方が良いという意見もあります。
もちろん結婚を前提とした同棲でしたら、お互いを深く知ることが出来る、良い機会だと思います。
同棲を始めて、数年後に結婚出来れば良いですが、このタイミングで同棲を始めた場合は、ずるずると同棲を続けて、なかなか結婚に踏み出せないというパターンも考えられます。
ですので、同棲と結婚の両方を考えている場合は、思い切って、結婚を前提とした同棲だということも伝えてみるのも良いと思います。
- 恋愛/結婚