祝日が仕事でも保育園は休園!どうしたらいいのかを調査!
2018.11.4

様々な理由で子供を保育園にあずけているママやパパはたくさんいます。
職種によっては、祝日でも仕事の場合がありますね。
そこで困るのが、ほとんどの保育園がお休みという事実です。
ですが、自治体によっては祝日や日曜日に「休日保育」を行っているところもあります。
調べてみてくださいね。
またどんな方法で子供の面倒をみているのかも聞いてみました。
夫婦で協力したり、家族や身内にお願いするという意見が多いようです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
朝ごはんを子供が食べない!超ストレス!なんとか食べさせたい!
朝ごはん、子供が食べないのって、超ストレスじゃありませんか? ウチの娘も、ヤクルト半分で学校に...
-
-
子供がストレスを感じて体調不良に!それは助けてのサインです!
子供がストレスを感じると体調不良になってしまうこともあります。 ストレスが原因で体に表れる症状...
-
-
妊婦の運転する時間は1時間はOK?気をつけたい注意すべき点!
妊婦さんが運転するのはお腹の赤ちゃんへの影響はあるのでしょうか?1時間なら運転してもいい? そ...
スポンサーリンク
この記事の目次
祝日は仕事でも、保育園はお休み?
園によって違いますが、多くの保育園は日曜祝日はお休みになっています。土曜日もお休みしている保育園もあります。
日曜祝日は仕事がお休みの保護者が多いため、日曜祝日まで開園する必要性が少なくなっています。認可保育園は補助金で運営しているため、日曜祝日まで開園するのが難しい状態です。
その地域に日曜祝日に開園する必要性や需要が多い場合は、日曜祝日も開園している認可保育園もあります。認可保育園以外では民間運営の保育園などで休日保育をしていることもあります。
日曜祝日に仕事になってしまった場合は、まずは今通っている保育園で休日保育を行っているか確認しましょう。行っていない場合は、近くで休日保育を行っている場所がないか調べて受け入れをしてくれるか確認します。
時々利用したい場合は一時預かりの休日保育を行っている保育園を利用出来ればいいですが、転職や異動などで常時になる場合は、休日保育を行っている転園先を探すようにしましょう。
祝日が仕事でも保育園がやっていないのでこんな方法をとっています
これから仕事を再開する場合は、保育園がお休みの日に仕事になることを想定し、そうなった場合に子供の預け先をどうするのか考えておく必要があります。
祝日も仕事に行けるよう夫婦で協力し合う
週末に仕事になっても夫が休みなら特に問題ないでしょう。夫婦ともに保育園が休みの日に仕事の場合は、交代で休みを取って対応する方法があります。母親がついていなければいけないということはありませんので、事前に話し合って置きましょう。
祝日に仕事の時は親や兄弟に頼る
親、祖父母、兄弟姉妹など親しい身内が近くにいる場合は、頼る選択肢もあります。通勤に無理がなければ、いざという時に協力してもらえるよう実家近くに引っ越すことも考えてみましょう。突然よく知らない人の家に残されると子供は動揺してしまいますし預かった身内も困らないように、普段から交流しておくのがおすすめです。
一時預かりをしているところを探しておく
認可外の保育施設で休日の一時保育を行っている場所もあります。急な時に困らないように、事前に見学したり短時間の保育をお願いして慣らしておくといいでしょう。そういった施設がない場合はベビーシッターなどを探しましょう。
祝日が仕事のママも多いですね。 保育園の対応は様々
週末や祝日が仕事ということは、平日休みの仕事ということになります。保育園の休園日に仕事だと預け先に困りますが、自分の仕事が休みの日は子供の保育園はどうしますか?
「自分は仕事が休みだけど子供は保育園があるので行かせる」「自分の仕事が休みだから子供も休ませる」の二択ですよね。
実は、ママの考えだけで決められるものではありません。保育園によっては方針が決まっている場合があります。
親だってたまには自分だけの時間を持つことも大切です。そのため、自分が休みの日に子供を保育園に行かせる事を理解してくれる保育園もあります。
しかし、保育園側が理解を示してくれても、他の母親の中には「休みなのに子供を預けるなんて」と思う人もいるので、少し注意が必要かもしれません。
逆に、親が休みの日は子供も休ませることを規則としている保育園もあります。保育園にも年間行事が色々あり、運動会の練習や遠足など団体行動の練習に繋がる行事は小学校入学後の予行練習になることもあります。そのため、仕事が休みの日でも親が参加させた方が良い行事だと思ったら、保育園側と相談してみましょう。
平日休みの仕事をしているママは、保育園の方針を確認しましょう。
仕事を辞めたら 保育園はどうするの?
保育園に子供を預けるのは、日常的に子供の保育が出来ない環境であることが条件になっています。一般的には仕事をしていて働いている状態などのことです。
そのため、退職などで両親どちらかが仕事をしていないと条件を満たしていないとみなされ、仕事を辞めた時点で保育園を辞めなけれあいけないとされています。
仕事を辞めたことは言わなければばれないと思ってしまうかもしれませんが、保育園に就労証明書や源泉徴収票など働いていることを証明する書類を定期的に提出する必要があります。
仕事を辞めるとその書類を提出できなくなるので、退職したことはバレてしまいます。その書類の提出を求められるまではバレない可能性もありますが、保育園からの緊急連絡で前の職場に連絡がいってバレることがあります。
退職後、すぐに就職活動をして転職するつもりの場合などもあるでしょう。無職の期間は短期間の予定だからすぐに保育園を辞めさせられたら困ることもあります。
仕事を辞めたといっても、次の日にはもう退園ということにはなりません。休職中の場合は、自治体によって違いますが2~3か月程度は猶予期間を持ってもらえます。
その期間内に仕事が見つからなかった場合は、退園することになるでしょう。
子供を保育園に預けるのは可哀相だと思いますか?
育休を経て子供を保育園に預けたり、そろそろ働こうと再就職して子供を保育園に預けるとき、子供が寂しそうにしたり泣いたりすると罪悪感を感じるお母さんは多いです。
しかし、保育園に預けることは子供に色々な経験をさせてあげられる機会でもあるのです。
保育園では、保育士さんの指導で歌ったり踊ったり、お友達と遊んだり楽しく過ごすことが出来ます。子供同士でケンカしたり、先生に怒られたりすることもあるでしょうが、そうして社会性を身に着けて行きます。
子供が保育園に行きたくないと言ったり泣いたりすることもあるでしょう。この時、どんな理由で子供がそう言っているのか子供と向き合うようにしましょう。保育園に問題があるのではなく、家にいれば遊んでいられるし、大好きなママが仕事を休んで一緒にいてくれるかもしれないと思っての言動であることも多いです。
この時に、かわいそうと思ってしまうでしょうが、仕事をするのは子供の為でもありますよね?収入を得て生活するためや子供の将来のための蓄えのために仕事をしているケースも多いでしょう。その目的のために保育園に預けることを思い悩む必要はありません。
また、子供は環境に慣れるものです。保育園に通いだしてからの子供の成長には驚かされるでしょう。付きっ切りじゃなくても子供は成長して、いずれ巣立っていくものです。
- ベビー/子育て