部活と勉強を両立できないのはなぜ?勉強できない原因と対処法
2018.11.6

中学生や高校生の皆さんの中には、学校の部活動に一生懸命取り組んでいるという人もいますよね。部活動から得ることができるものもたくさんあります。
ですが、部活が忙しすぎたり体力を使いすぎることで、部活と勉強を両立できない人もいるようです。部活と勉強を両立させるには一体どうしたら良いのでしょうか?
そこで今回は、部活と勉強を両立できない原因とその対処法についてお伝えします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
学校生活は疲れる?帰宅後に短時間仮眠をとって寝るのは効果的!
学校から返ってきたら疲れている様子の子供、毎日帰宅後に寝るという子もいますよね。最近の子供は学校生活...
-
-
サークルを辞める時の言い方が知りたい!気になるその後の対処も
「サークルを辞めようかな、辞める時はなんて言ったらいいのかな?」 と悩んでいませんか? 「辞...
-
-
ノートの取り方を教えて!勉強の時の書き方次第で成績もアップ!
頭の良い人はノートの取り方にコツがあるといいます。実際に自分が勉強をする時に、上手なノートの書き方が...
-
-
大学に行きたくない。涙があふれる。行きたくない一番の理由とは
大学に行きたくない。 大学のことを考えると、涙が溢れてくる。 大学に行きたくないなんて、甘え...
-
-
学校の下駄箱が臭い!臭いの原因や臭いを防ぐ方法を紹介します!
学校の下駄箱が臭い・・・。この臭いで悩んでいる人、不快に思っている人もいるでしょう。 そもそも...
-
-
学校を遅刻した時に使える言い訳・笑っちゃうような面白い言い訳
学校を遅刻してしまった時、あなたならどうしますか? 「体調を崩した」というのが一般的な言い訳に...
スポンサーリンク
この記事の目次
部活と勉強が両立できない原因は?
部活をしているから勉強が出来ない、という事をよく耳にします。では、なぜ部活との両立が出来ないのか?原因を考えて見ましょう。
部活に割く時間が長い
学校が終わってから遅くまで部活をして、帰りの通学時間も長いというのは高校生にはありがちです。
ですが、そのようなわが子を見ていると気がつくのは、勉強する時間がまったく無いわけではないという点です。
試合が近づくと、確かに練習量が多くなり帰ってくる時間が遅いときもあります。しかし部活が休みのときもありますし、練習が早く終わるときも少ないですがあります。
部活があるから勉強する時間がないと、部活を言い訳にしていると感じるときもあるのです。
また同じ部活に在籍していても、キチンと勉強をして成績を維持している子も実際に少なくはありません。
その点を踏まえると、部活が大変でまったく勉強が出来ないという事は無く、勉強をする時間を作らない事が問題なのでは?と感じられます。
部活と勉強を両立できない時のコツは?
部活から帰ってきて、少しゆっくりしてしまうと途端にやる気が出なくなってしまうと思いませんか?
チョットだけ休憩!という気持ちだったのに、気がつくと夜遅くまでスマホをいじっていただけで、勉強には手をつけていない。何てこともあります。
勉強をするコツ、少しの休憩をやめる
後伸ばしにせずに宿題だけでもする事、帰ってきたらすぐに取り掛かる。
着替えをしてしまうとリラックスをしてしまう場合は、帰ってきたそのままの服装で取り掛かってください。
今まで出来なかったことを、これから習慣にするにはそのくらいの勢いは必要です。
これだけの事でも、やるとやらないでは大きな違いが出てきますよ。一日に何時間も勉強をするという目標を立てるのも良いと思いますが、目標だけで実行できなければ何も身に付いていきません。
まずは一日少しの時間でもいいので帰ってきたら勉強をする時間を作って、間に合わない分については部活が休みの日に集中して行って見るなどの、工夫をしましょう。
部活と勉強を両立できない時は勉強を楽しんで!
勉強は面倒でやりたくないもの。と思っていませんか?そう思ってしまうと途端に勉強が苦行のように感じてしまいます。
そしてついつい後伸ばしに。やる気が失われた時は発想の転換を行ってみましょう。
勉強が楽しくなるようにするのです。といっても気持ち次第で勉強が今すぐ楽しくなるものではありませんよね。
では勉強が楽しくなるには、どうしたらよいのか?まずは今までに勉強が楽しかったときの事を思い出してみましょう。
記憶をさかのぼっていくと、きっと勉強が楽しかったときがあるはずです。
それはテストでよい点が取れたときや、勉強の内容が理解できて成長を感じられたときではないでしょうか。
そのような状況に自分を持っていくことが大切です。少しずつ勉強をしていき、わかることを増やしていく。まるでゲームのレベルアップのようですよね。
難しい勉強を仕方なくしている。なんて考えを、自分のレベルアップを感じる作業として変えてみると、勉強が楽しくなりますよ。
隙間時間を利用して勉強をしよう
部活を終えて家に帰ると、いつも遅い時間になってしまう。なので勉強時間を沢山取ることがどうしても出来ない。という場合もありますよね。
そんな時は隙間時間を利用して勉強をする方法があります。
帰ってきてから夕食を準備している間の15分間、またお風呂のお湯に使っている間に15分間勉強する事も可能です。
隙間時間は意外と多く存在しますよ。
また人の集中力は長く続かないので、細切れに色々な情報を詰め込んだほうが勉強には効果的だという話も聞きます。
そうなると、この方法は勉強するには持って来いの方法ですよね。
少しずつでも毎日勉強をして復習をすることが、学力の定着に繋がります。部活で勉強時間がないという場合は、隙間時間を有効に利用しましょう!
どうしても勉強ができない時は
勉強をしようと思って机に向かうけど、必ず眠たくなってしまう。また知らないうちにぐっすり眠ってしまうこともあります。
部活で体が疲れているときは、より眠気が出てしまいます。
どうしても眠たいときには、勉強をしても頭に入っていかないので寝てしまいましょう。
短時間の睡眠で、頭がすっきりとするタイプなら、目覚ましのアラームをセットして短時間の睡眠の後で勉強を!
寝てしまうと朝までぐっすり!というタイプなら、早寝早起きで朝の時間に勉強をするようにしてください。
夜よりも朝の方が、勉強が頭に入りやすいというタイプの方も多くいますよ。
早く寝ても朝も頭が働かない。というタイプの方は、学校にいるうちに宿題や復習を済ませるという方法もあります。
このように部活をしているから勉強をする時間がない。と感じていても、しようと思えば時間は意外とあるものです。
自分にあった勉強の仕方を考えてくださいね。